プレゼンテーションで使う言葉は何が適切?気をつけるべきポイントとは?

プレゼンでは丁寧な言葉遣いを心がけている、という人は多いでしょうが、それを心がけていても、うまく言葉が伝わっていないなと感じることはないでしょうか。
プレゼンは口頭で行うものであり、原稿を書く時や実際に口頭で話す時に気をつけるべきポイントがあります。この記事では、プレゼンの原稿や話す際に気をつけるべき5つのポイントをご紹介します。
選ぶ言葉にも着目し、ワンランク上のプレゼンを目指しましょう。

Q プレゼンの原稿や話すときに使う言葉はどのようなものが適切なのでしょうか。気をつけるポイントや使ってはいけない言葉があるなら教えてください。

A プレゼンでは、ですます調で丁寧な言葉遣いを心がけているという方は多いでしょう。確かに基本的にはそれで問題がありません。

しかし、丁寧な言葉遣いをしているはずなのにプレゼンでうまく言葉を伝えることができていない人たちがいます。その人たちは、プレゼンは文章だけなく口頭で行うものだという視点が抜け落ちています。正しい日本語を使えばそれでいいということはないんですね。日常の業務では問題がない言葉でも、プレゼンでは避けた方がいいものがあります。

そこでここでは、プレゼンの原稿や話す際に気をつけるべきポイントを5つご紹介します。

○同音異義語を避ける

プレゼンで大事なことはわかりやすさです。相手が聞いていて「ん?」となってしまうことはできるだけ避けなければなりません。

よって、同音異義語はできるだけ避けてください。文章なら問題ありませんが、話し言葉だとわかりにくいものになってしまいます。一瞬でも聞く側が詰まってしまうことは避けたいです。詰まった回数だけ内容の理解が遅れてしまうからです。

「きかん」「しこう」「いって」「こうせい」「ほうよう」など、勘違いされそうな言葉は避けましょう。文脈で明らかな場合はそこまで神経質になる必要はありませんが、わかりにくくなる恐れがある言葉があったら他の言葉に置き換えましょう。

○専門用語は最低限にする

専門用語はとても便利ですよね。共通理解につながりやすく誤解を減らすことができるなど、使い方にとっては有効なものですので、専門用語を入れること自体には問題がありません。

しかし、これらの言葉を入れすぎるとプレゼンの原稿がわかりにくいものになってしまいます。1つ1つの言葉に問題がなくても、羅列されるとかえってわかりにくくなるんですね。特にカタカナ言葉をたくさん入れると逆効果になりやすいです。

また、専門用語を全ての人が把握している場ならともかく、把握していない人がいる可能性がいる場所では専門用語を使うこと自体がわかりにくさにつながってしまう恐れがあります。

プレゼンの原稿を作成したあとに、ビジネス用語を含めてその専門用語は必要なのか、平易な日本語に置き換えることができないか検討してください。

○数字はわかりやすさを重視

プレゼンの資料に数字を入れることは大事です。数字は説得力がありますし、具体的な数字がある方がイメージしやすいことも多いです。

ただし、数字が有用だからといって、何でも数字を入れればいいというわけではありません。数字を並べただけではイメージがわかないこともありますし、数字がたくさんあることでかえってわかりにくくなることもあります。

数字を入れるときは、その数字が具体的にイメージしやすいものであるか検討してください。

数字がイメージしにくいものなら、何かに置き換えるという手もあります。よくテレビで東京ドーム何個分という言い方をすることがありますよね。あれば数字だけだとピンと来ないので、具体的な広さを視聴者にイメージさせることで、数字がどれだけ大きいのか理解してもらうためのテクニックです。

このように数字をそのまま載せるだけではなく、わかりやすいものに例えるというテクニックはとても使えるので覚えておきたいですね。

また、資料に載せる数字は何でも載せるのではなく、本当に必要なものだけ載せるようにしてください。理解に必要なものなのかどうかで判断し、なくても問題ないものは削りましょう。わかりやすさが第一です。

○短くわかりやすい言葉を作る

プレゼンの資料には、企画名など自分のオリジナルの言葉を載せることもあるでしょう。キャッチフレーズのようなものを書くこともあるかもしれませんね。

おすすめは、短くてわかりやすい言葉を作って載せることです。一目でどういうことなのかわかるわかりやすさ、ついつい口に出したくなるインパクトがあるリズム感などを意識して作るといいでしょう。

いい言葉を載せることができれば、聞く側の印象に強く残ることとなり、プレゼンの成功率が大幅に上がります。

○一度音読して詰まる言葉があるなら書き直す

プレゼンの資料や原稿ができあがったら、一度音読してください。書いているときに違和感がなくても、読んでみると意外と読みにくいということはよくあります。

一度音読して一瞬でも読むのに詰まってしまうところがあったら言いやすい言葉に書き直しましょう。そうすることで当日すらすら文章を読むことができますし、聞く側も資料をすらすら読むことができます。

○まとめ

プレゼンの資料や原稿に使用する言葉は、読みやすさとわかりやすさを重視してください。一度読んで読みにくさを感じたら言葉を変えるといいでしょう。

丁寧な資料、原稿を作成することができれば、当日スムーズにプレゼンを行うことができます。プレゼンの実力をワンランク上げたい方は選ぶ言葉にも着目してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です