リーダーとして、チームのメンバーをコーチングしたい。そのテクニックは?

リーダーという立場になると、結果を出す必要が出てきたり、自分の力だけではどうにもならないことが増えてきますよね。しかし、焦ったままメンバーとコミュニケーションを取っても、うまくいくことは少ないです。
ここでは、リーダーの立場でメンバーをコーチングするテクニックをご紹介します。
うまく取り入れて、チーム全体の成長を促していきましょう。

Q リーダーとしてチームのメンバーをコーチングしたいのですが、うまくいきません。業績アップのためにもコーチングしたいです。うまくいくための方法を教えてください。

A まず、業績アップしたいという気持ちを抑えることから始めましょう。

リーダーという立場だと、結果を残す必要が出てきますよね。上層部から色々と言われることも増えますし、自分の力だけではどうにもならないことが増えるため、ストレスと焦りが増加します。

すぐに結果を出さないと駄目だと考えていると、メンバーとうまくコミュニケーションをとれず、泥沼にはまってしまいます。強引なやり方で結果を出そうとして失敗するリーダーがたくさんいます。

業績アップも大事なのですが、もっと落ち着いて人を見る必要があります。

そこでここでは、リーダーの立場で、メンバーをコーチングする際のテクニックをご紹介します。

○自分のやり方を押し付けない

リーダーに任せられるような人ですから、とても優秀なのでしょう。自分一人で仕事ができ、実際に結果を残してきたという人がリーダーになるパターンはよくあります。あなたも、仕事に誇りを持ち、自分のやり方に自信を持っていることでしょう。それ自体は悪くありません。誇りを持って仕事をすることは、大事なことです。

しかし、ここに罠があります。優秀な人は、自分のやり方が正しいと思っているため、その方法をメンバーに押し付けてしまうことが多いのです。こうしろああしろと言って、メンバーのことを考えずに方法を指定することがよくあります。

自分にあったやり方であっても、他の人にとってもいい方法だとは限りません。自分の方法を押し付けることで、かえって効率が悪くなってしまうということもありえるんです。

こういうやり方もあると伝えることはいいですし、自分の方法、考え方を基準にしてアドバイスすることも問題ありませんが、意見を押し付けるようなことはやめましょう。

メンバーの不満が溜まりやすいだけではなく、メンバーが自分のやり方を見つける機会を奪うことになります。成長しなくなってしまうのですね。リーダーに言われた通りにやればいいやと考えるようになります。自分のやり方を提示しつつも、それを押し付けることはやめましょう。メンバーの工夫を認める柔軟な姿勢が大事です。

○長期的な目で見る

リーダーになると、短期的に物事を見てしまいがちです。すぐに結果を出そうとして、メンバーに無理をさせたり、自分の方法を押し付けたりします。最初は良くても、次第に無理が生じて結果が出なくなります。メンバーがやめてしまうということも出てくるでしょう。

メンバーをコーチングする際には、長期的な目でじっくりと関わることを意識してください。特に新人や若手には、焦って関わらないようにすることが大事です。簡単なことで構いませんので、できる仕事を与えて、自信がつくようにしてください。最初から多くのことを求めて、なぜできないのかと言っても、誰も得はしません。自分ができたからといって、その人もできるとは限らないのです。

自分から見ると劣っていると感じることもあるでしょうが、それが普通なのです。じっくりと育てることを意識して、コーチングしましょう。

○メンバーの特徴を知る

メンバーには、必ず得意、不得意が存在します。メンバーの特徴を無視して役割分担や指導をしても、うまくいきません。

日頃からメンバーの様子をよく観察して、何が得意なのか、何が苦手なのか把握するようにしましょう。性格や積極性などもチェックしておきたいですね。おとなしい性格で消極的に見える社員も、慎重で細かい作業が得意というようにいいところがある可能性があります。

必要なら、個人的にメンバーの特徴についてのメモを作っておくといいでしょう。こういうことがあった、こういうことができたなどとメモしておくと、メンバーの特徴を把握できることに加えて会話のネタにもなります。「以前○○ということがあったよね。それは良かった」などと言うと、メンバーはリーダーに見られているという気持ちになり、やる気がアップします。

メンバーの特徴を知ることで、コーチングに生かしましょう。

○意見を言いやすい雰囲気を作る

リーダーとして、メンバー全体を育てるためには、意見を言いやすい雰囲気作りが大事です。常にリーダーやベテランだけが意見を言うだけでは、若手は全く育ちません。無難な意見ばかり出るようになり、チーム全体が停滞してしまう恐れがあります。

リーダーから若手まで、誰もが意見を言えるような雰囲気作りを目指しましょう。若手が突拍子もないことを言っても、それを否定せずに生かせる要素はないか考えてください。意外なところにヒントがあるということもあります。

自分やチーム全体を進化させるためにも、自分にはない発想を取り入れることを意識しましょう。意見を却下するにしても、いいところをあげたうえで、却下する理由を述べたいですね。

みんなが自分で考えるような雰囲気作りをすることができれば、自然と全体が成長していきますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です