ヤル気を引き出す講師力養成講座

概要
社内研修の講師、研修企画担当者など、自分の設計したプログラムを受講者に提供するすべての方へ。
「心に残る講師」「プログラム設計者」として羽ばたくための公開セミナーです。
詳細
プレゼン力だけでは講師は務まらない!? あなたの持つコンテンツを最大限に構成するノウハウを伝授します。
研修・セミナー講師をしている方、目指している方に向けたセミナーです。
プレゼンテーションのセミナーや研修は世の中にたくさんありますが、実際プレゼンのスキルとセミナー・研修講師としてのスキルにはだいぶ差があるのが現実です。 なぜなら、研修やセミナーの講師に求められるのはプレゼンテーション力だけではありません
- セミナー・研修実施の前に「コンテンツをプログラム化する能力」
- 受講者を巻き込んで動かすだけの「ファシリテーション能力」
- コンテンツを伝えきるための資料づくり
など、さまざまなプラスアルファの能力が求められるからです。
- そもそも、コンテンツをどのようにプログラム化すればよいのか?という設計ノウハウ
- 受講者が興味を持ち、積極的に参加するようになるファシリテーションのコツ
- 学びを促進するための資料作成の手法
- 魅力的なプレゼンテーターになるための極意
2日間の中で、実際に研修やセミナーを進めていく上で、講師が陥りがちな失敗、 疑問、難問をクリアーにしながら、解決のための糸口と、 充実した研修にするための下準備についての方法をプログラムに盛り込んでいます。
講師・トレーナーとして活動を始める前に、また、今までの経験を振り返って 現状を見直す機会として、幅広い層の方に受講いただける内容です。
東京電力、INAX、NTT西日本、JR東日本、東京ガス、日本生命、ジブラルタ生命、 ニコンシステム、エプソン販売、損保ジャパン、リクルート、フェデックス、あずさ監査法人、 エキサイト、コカ・コーラ、第一勧業アセットマネジメント、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、 中央三井信託銀行、日立製作所、GEキャピタルリーシング株式会社、ドコモサポート、 JR東海、NTTデータ、出光興産、三井情報株、東京海上日動フィナンシャル生命、 旭硝子、KDDI、三菱東京UFJ銀行、大同興業、大塚商会、大成情報システム、他。
セミナー対象者
- 企業内の研修やセミナーを実施することが多い方
- 一般向けのセミナーを主催されている方
- 研修・セミナーを実施するようになってから、ずっと自己流でやってきた方
- 初めて研修講師として立つことになって、講師スキルと考え方を体系的に学びたい方
お客様の声
![]() |
![]() |
私は現在社内講師をしており、テキストも自分で作っていますが、 今回の研修で「プログラム化」という手法を学び、これまでいかに自己流で 適当なものを作っていたか反省させられました。 この講座は10名という少人数も効果的ですし、何よりも須子さんの研修 の進め方、間の取り方、研修生からの質問に対する対応方法など、 その講師力を実際に見るだけでも勉強なりました。 この「講師力養成講座」は、講師として必要と思われる内容が、 体系だって網羅されており、私のように社内研修をやっている方ばかりでなく、 実際にプロとして活躍されている方も、原点に帰って自分のスタイルを 見直す意味で、参考になるものだと思います。(KDDI株式会社 加藤様) |
![]() |
![]() |
なかなかプレゼンテーションが上達しないと感じていましたが、 セミナー翌日、研修受講者の前で話をしたとき、今まで以上に自然と言葉が 出てきて驚きを感じました。2日間のセミナーを通して自然体でいることが 一番だという気づきを得たからだと思います。これからは、自然体の自分でも 研修の講師が務まるよう、研修で扱う分野に関しても、人間的にも成長する ことを目標としたいと思います。(株式会社日本総合研究所 人事部 齋藤様) |
![]() |
![]() |
よく整理されており、リラックスして学べる、分かり易い講座でした。 プレゼンテーションのコツのみの伝授ではなく、講師自体に力をつけるという 目的により、自分らしく伝えることに焦点が当たっていました。要所要所に 一分間のプレゼンテーションがあり、その都度フィードバックを受ける形に なっていたことも、自分らしさを知ることと、自分の癖に気づくことの両面に 効果がありました。 めりはりのある進行で、受講生同士が楽しみながら学べ、受講生同志 の信頼関係が深まる設定となっていたように感じました。そして須子さん の動じない立ち降るまい、発言からも多くを学べました。ゆとり、ユーモア、 落ち着き、使命感を持って伝えている印象などが、須子さんの在り方から 感じられました。 (大江亞紀香様・コア・クリエーションズ代表) |
![]() |
![]() |
わたしは、プログラム編成からテキスト作成まで自社内で行っているの ですが、今期に入り壁にぶち当たりました。来期に向けてもう一度自社研修 のあり方を見直そうと悩んでいるときにベストセミナーのサイトでこの 研修を知ることになりました。 研修では内容のプログラム化という専門性の高い知識や技術を体系的に 指導していただきました。受講の感想として特に強調したいのは、 受講生とのワークを通じて自分自身の新たな発見と気付きがあったという ことです。私は女性の部下と一緒に参加したのですが、研修中に彼女に 変化が起こり、その上あからさまに成長している事に驚かされました。 その日以来、彼女は強烈なポジティヴ人間となり今でも成長し続けています。 講師として必要な専門知識や技術を体得することは言うまでもありませんが、 もっと重要なことは講師自身の資質を向上させることにあると気付かされ ました。 今回研修を受講して、上記の経緯から私の「悩み」はあっけなく払拭 されました。来期研修はプログラム編成、テキスト内容をまっさらにして 「考えよう」という決断にいたったのです。須子講師の体系的かつ緻密な プログラムによって須子マジックにかかってしまったわけですが、 私にとっては人事部研修担当の立場からしても、私個人という立場から しても共に原点に返り、更に成長するきっかけを与えてもらった有意義な 研修でした。 これから講師をなさろうとする方も、既にベテランの域にある方も 講師力養成講座はお勧めです。須子先生に会うだけでも価値観と人生観が 変わります。(株式会社シティコミュニケーションズ 人事部課長 加藤亮様) |
![]() |
![]() |
私は、前職の研修会社で研修の運営に2000時間以上携わってきました。 |
![]() |
![]() |
プログラムを作るときに、今までいかに考えてなかったかがよくわかりました。受講者のニーズと、本質的問題の両方を考え、それに合わせてコンテンツを組み立てていく具体的な方法として設計シートまでいただけたのは、大きな収穫でした。これからは教えていただいたことをもとにしてプログラムを作ってみたいと思います。 (株式会社ミュゼ 代表取締役 谷あゆみ様) |
受講後の成果
受講後のゴールイメージ
- 受講生にとって「おもしろい、楽しい、また会いたい、さらに学びたい」という魅力ある研修・セミナーの講師になることができる。
- セミナーの構成プログラム、設計のコツなど、体系化された知識を得ることで、自分にしかできないオリジナルの研修プログラムを作ることができる。

内容
1日目 |
Ⅰ<イントロダクション>
1. 「講師力」の成り立ち Ⅱ <コンテンツをプログラム化するために>
いいコンテンツはたくさん持っているのに、それが受講者に伝わるように構成されていない・・・。この落とし穴から抜け出すために、受講者が
受講するモチベーションを高められるようなプログラム化のコツをお伝えいたします。 また、コンテンツをプログラムとして構築する際の
オリジナルツールも提供いたしますので、この第一部を受講することによって、社内で実施する研修やセミナーのプログラムクオリティが飛躍的に向上します。 昼休みⅢ <事前準備と事後フォロー>
セミナー・研修実施のうえで一番大切なのは準備といっても過言ではありません。ここでは、どういう視点をもって準備を進めていけば効率的に進められるのか、という部分に焦点を絞ります。
1. 資料作成の目的は? 本日の振り返りとまとめ |
---|---|
2日目 |
Ⅳ<振り返りと質疑応答>1. 1日目の振り返り 2. 質疑応答セッション 3. 質疑応答のマネジメント Ⅴ <講師のためのプレゼンテーション>
「話していることがよくわからない」「あの人の話はどうも心に響かない」
1. プレゼンテーションの基礎 昼休みⅥ <ファシリテーション>
研修やセミナーを受けてもらって、それで「ああよかった」で終わってしまいがちではないでしょうか? Ⅶ<2日間のまとめ>
1. 振り返り |

料金案内
自腹で参加される個人の方: | 税込107,800円(98,000円+税) ※2日間 |
---|---|
会社支払いとなる法人所属の方: | 税込137,500円(125,000円+税) ※2日間 |


開催日程・お申し込み
2020年 1月
●第146期 東京 | 1日目 2020年1月28日(火) 10:00~18:00 2日目 2020年1月29日(水) 10:00~18:00 |
受付中! |
---|
2020年 3月
●第147期 東京 | 1日目 2020年3月6日(金) 10:00~18:00 2日目 2020年3月7日(土) 10:00~18:00 |
受付中! |
---|
2020年 5月
●第148期 東京 | 1日目 2020年5月26日(火) 10:00~18:00 2日目 2020年5月27日(水) 10:00~18:00 |
受付中! |
---|
2020年 6月
●第149期 大阪 | 1日目 2020年6月12日(金) 10:00~18:00 2日目 2020年6月13日(土) 10:00~18:00 |
受付中! |
---|
2020年 7月
●第150期 東京 | 1日目 2020年7月3日(金) 10:00~18:00 2日目 2020年7月4日(土) 10:00~18:00 |
受付中! |
---|
上記日程以降、また東京以外の開催地での実施について、随時優先案内受付中!
※日程がオープンになり次第ご連絡いたします。お気軽にお問合せください。
【定員】
10名限定
※最小催行人数は2名です
※企業内でのトレーナー育成研修も承っております。企業内での実施の場合は、法人用窓口よりお問い合わせください。
開催場所
●東京会場
ガイアモーレ株式会社オフィス 飯田橋セミナールーム
東京都千代田区富士見2-6-9 雄山閣ビル4階-A (→地図)
※最寄駅:JR総武線、有楽町線、東西線、南北線、大江戸線 「飯田橋」駅 徒歩2分
●大阪会場 2020年6月12日(金)・13日(土)
会場は主要駅近郊を予定しております。
お申込みいただいた方に、確定次第別途ご案内申し上げます。
